玄関の防犯性を高めたいあなたにおすすめの最新キーの活用やセコムの導入メリットについてお伝えします。

鍵のトラブル解決naviのヘッダー画像

最新の「鍵」空き巣防犯対策

玄関のセキュリティレベルを格上げする最新アイテムと方法とは

空き巣対策をするなら玄関の防犯対策を強化しましょう。徹底して防犯性を高めたいなら、ダミーの監視カメラの設置やセコムの活用がおすすめです。また、ピッキングのできないカード型の最新キーや外出先でも操作可能なスマートロックも人気が高まってきています。

防犯性の高い最新玄関ロック

最新の玄関ロック事情を調査

自分は大丈夫、そんな根拠の無い自信を持って防犯対策を怠っている人は大勢います。万が一に備えることは一見すると無駄に見えるかもしれませんが、空き巣などの被害にあってからでは遅いのです。

たった1回だけ自宅の鍵を閉め忘れただけで、運悪く空き巣に入られてしまった不幸な人もいます。
常日頃から防犯対策をして、意識の高い行動をしておけば被害を未然に防げるでしょう。

また、鍵を掛けているだけでは不十分なのが防犯対策の悩ましいところです。
ピッキングやサムターン回しなど、鍵を掛けていても空き巣に入られてしまうのは問題です。
玄関の鍵、そこは自宅を守る最後の砦と言って良いでしょう。

世に蔓延る空き巣を撃退するべく、日々新しい玄関ロックが研究されているのです。
防犯性の高い最新の玄関ロックにはどのようなものがあるのか紹介したいと思います。

鍵穴の無いカードキー方式の玄関ロック

ポストの中は鍵を隠す定番の場所

新しく建てられるマンションで積極的に導入されているのが電子ロックです。
鍵穴が玄関に存在せず、カードキーなどで開錠するシステムを採用しているのです。

当然ですが、鍵穴が無いのでピッキングされる心配はありません。
自動ロックなので鍵の閉め忘れにも安心できるでしょう。
防犯性が高いため空き巣の撃退が期待されます。

こうした電子ロックは業者に依頼すれば一戸建ての玄関にも設定が可能です。
空き巣は鍵を開けるのに時間を掛けたくないため、手間が掛かる電子ロックは有効です。

他には、暗証番号を入力するテンキーなども存在しています。
パスワードを入力するので見ず知らずの空き巣が犯行に及ぶ可能性は皆無です。

ただし、知人や顔見知りによりパスワードを盗まれて被害に合うケースがあります。
テンキーの場合は絶対にパスワードを知られないように保管しましょう。

自動車でお馴染みのスマートキーも玄関ロックに採用されています。
近付くだけで自動で鍵の開錠と施錠が出来ますし、やはり一般的な鍵よりも強固なセキュリティーです。

簡単に防犯性を高める方法

最新の玄関ロックを業者に頼んで設置するのが難しいなら、防犯グッズを利用するのが良いでしょう。

本物そっくりなダミー監視カメラを玄関に取り付けたり、鍵にサムターン回しを防ぐガードプレートを付けたりすると効果的です。玄関の鍵が1つしかないなら、補助カギとして2つ目の鍵を取り付けるのも空き巣対策に有効です。

鍵を開ける手間が増えれば増えるほど、空き巣被害を防げるのです。

しかし、こうした対策はあくまでも防犯性を今よりマシにしているだけに過ぎません。
最新の玄関ロックを導入して、万全のセキュリティーにしておく方が防犯性が高まるでしょう。

セコムの防犯効果

セコムのスクリーンショット

防犯で頼もしい存在なのがセコムやアルソックなどのセキュリティー会社です。
契約すれば自宅に防犯設備を取り付けてくれますし、空き巣の天敵と言っても良いでしょう。

空き巣に入られたのがきっかけで住宅防犯システムを導入する人がいます。
しかし、どうせ加入するなら空き巣被害に合う前に導入しておく方が良いです。

特に引っ越しをしたタイミングでセキュリティー会社と契約してみてください。
慣れない土地だと目に付きやすく、空き巣の標的にされる恐れがあるのです。
もし空き巣被害に合っても保険金が支払われる契約プランも用意されています。

温かい家庭を守るため、大切な財産を守るため、ホームセキュリティーの導入を検討してみましょう。

ホームセキュリティーは空き巣を遠ざける

防犯カメラや赤外線センサーなど、ホームセキュリティーには様々な防犯システムが準備されます。
こうしたセキュリティーは当然、空き巣の不安を煽る効果があります。

セキュリティーで守られた自宅よりも、無防備な所を狙おうとするのが普通の心理です。
セコムやアルソックを導入するだけで空き巣対策の効果はかなり高いと言えるでしょう。

ステッカーが自宅の玄関近くに張ってあれば、それだけ空き巣を追い払うことも可能です。
事実、警視庁が公開したデータには、空き巣がステッカーを見て引き返したと答えた割合は6割にも及びます。ホームセキュリティーに加入するだけで、少なくとも6割の空き巣を撃退出来るのです。

監視カメラやセンサーがあれば、犯人の姿が記録に残るケースもあるでしょう。空き巣の犯行は家主の知人や友人であるパターンも多いので、少しでも犯人の記録が残すのは重要です。
防犯カメラの記録によって逮捕に至ることも多いです。

強制的に鍵を閉めることになる

アルソックには玄関や窓の鍵を閉めないと音で知らせてくれるシステムがあります。
これにより半ば強制的に鍵を閉める習慣が身に付くでしょう。
鍵を閉めればそれだけで防犯効果はかなり高くなります。

最初は煩わしく感じるかもしれませんが、空き巣被害を防ぐためなので努力しましょう。
空き巣を追い払う効果だけでなく、防犯システムを導入した家主の意識改革も行ってくれます。

ちなみに、セコムやアルソックのステッカーだけを玄関に貼っておくのもありです。
各セキュリティー会社も、ステッカーだけを販売しているところもあります。

ただし、熟練の空き巣は本当にセキュリティーを導入しているのか、そうでないのかを見破ってきます。
ステッカーを過信しないように気を付けなければいけませんが、一定の防犯効果には期待できるはずです。

効果バツグンのダミー監視カメラ

屋外に設置されたダミーの防犯カメラ

防犯グッズの中でも特に効果バツグンなのがダミー監視カメラです。

自宅の庭や玄関に監視カメラが設置されていたら、悪さをしようとは思いません。
監視カメラを壊したり無力化しようとしたりすれば、すぐに警備会社へ通報が行ってしまいます。

空き巣などの犯罪者は自分の姿が映像に残るのを極端に嫌います。
そうした意味も含めて、監視カメラは極めて効果の高い防犯グッズなのです。

本来なら本物の監視カメラが理想なので、意外と高い出費になってしまいます。
念のため、万が一に備える防犯グッズと考えるならダミー監視カメラで十分でしょう。

ここではダミー監視カメラの種類や価格、設置方法について解説したいと思います。

ダミー監視カメラの種類や価格

ダミー監視カメラにはいくつかの種類があり、それぞれ用途が違っています。

・天井に取り付けるドーム型のダミー監視カメラ
・壁に設置するボックス型

他にも屋外用や防水用なども販売されているのです。

これらのダミー監視カメラは大手の家電量販店ならどこでも取り扱っているでしょう。
店頭まで出向いて店員に防犯に対するレクチャーを受けるのも有効です。

さて、気になるダミー監視カメラの価格ですが、非常に安価でお買い得な値段になっています。
どのダミー監視カメラであっても、大体1500~3000円あれば購入出来るでしょう。
見た目は本物そっくりなのですが、ダミーなので機能は備わっていません。
そのためこのような安価な値段で購入することが可能なのです。

設置方法と犯罪の抑止効果

種類によりますが、大抵はネジ数本で天井や壁に設置が可能です。
ネジなのでコンクリートには取り付けられないので要注意です。
簡単に取り付けられるので女性でも困ることはありません。

ダミー監視カメラの犯罪抑止効果は非常に高く、近年ではかなり注目されている防犯グッズです。

最近ではストーカー被害に悩む女性がダミー監視カメラを利用するケースが増えています。

これにより女性の自宅に近付きにくくなるので被害を防げるのです。

空き巣も同様で、ダミー監視カメラがあれば被害を受ける確率が下がります。
わざわざ監視カメラのある家に忍び込むのはリスクしかありません。
普通なら監視カメラの無い家を狙うので、ダミーであっても犯罪の抑止効果は大きいでしょう。

ダミー監視カメラは効果バツグンなので、玄関に1つ付けてみてはいかがでしょうか? 一家に一台、ダミー監視カメラを用意しておくだけで高い防犯効果が得られます。

1500~3000円と安く買えるのもポイントです。
抑止効果の高いダミー監視カメラで大切な自宅を守りましょう。

スマートロックの安全性

スマートロックのイメージ

スマートロックとは、スマホもしくはスマート家電の管理ツールから遠隔操作で鍵の施錠・解錠ができる最新の電子キーです。
登録したスマホが鍵になって、スマホからの簡単操作で鍵の開け閉めができるほか、外出先からも鍵のロック・解除履歴や現在の状況を確認できます。
商品や設定によっては、Bluetoothを活用して、スマホの端末が鍵の近くにないと解錠できないようにすることも可能です。

小学生以上の子供を含めて1人1台のスマホを持つのが当たり前になったことで、今後はさらに普及が進んでいく見込みです。
利便性の高さは理解できても、第三者への悪用や電池切れや通信不調などのトラブルなど安全性を懸念している方も多いでしょう。
スマートロックは実績がある大手メーカーの売れ筋商品であれば安全性が高いです。
スマートロックの仕組みや安全性、トラブル解決の方法などを解説します。

スマートロックの悪用リスク

スマートロックには、以下3つの悪用リスクがあります。

  • トラブル対処用の鍵穴からピッキングされる
  • スマホやスマートロックにハッキングされる
  • パスワードなどの登録情報が流出する(スマホ本体の盗難を含む)

一世代昔のスマートロックはトラブル対処用に差し込む鍵(シリンダー)が付いている商品があります。
鍵穴があればピッキングされるリスクがありますが、最新商品は鍵穴のないタイプが主流です。

暗証番号用のキーパッドが付いているタイプは、暗証番号を特定されると解錠されてしまいます。
暗証番号は第三者に特定されにくいものに設定してください。
従来の暗証番号の入力がメインの電子キーは、手垢などでよく使う番号を特定されるリスクがありました。
スマホからの操作がメインのスマートロックは、暗証番号の解錠が可能なタイプでも悪用リスクは低いです。

ハッキングされるなど、情報が盗み取られるリスクについては、商品によって異なりますが、最新の売れ筋商品はセキュリティが強化されています。
公開鍵暗号方式、AES(Advanced Encryption Standard)、SSL通信、Bluetooth4.0など複数の暗号化システムを活用していて、鍵とスマホの同時セットアップしたものでないと解錠できないタイプもあります。
ノーリスクではないですが、電子マネー(モバイル決済・QRコード払いなど)、ネットバンク、ECサイトなどと同等のセキュリティを完備しています。
Bluetoothとのセットアップによる対策もできるので、遠隔操作で悪用されるリスクは極めて低いです。

スマホを盗難された場合は、ロック解除のパスワード管理を適切に行っていれば問題ありません。
これまでスマートロックを狙った犯罪事例はほとんどありません。
不安がある場合は、登録したスマホを持って鍵に近づくとBluetooth通信で自動解錠する設定をオフにしておくと安心です。
セキュリティが衰弱な商品もあるので、スマートロックを導入する際は相場より極端に安い商品を避けて選定しましょう。

スマホを落とした場合の解錠方法

スマートロックのトラブル事例でもっとも多いのは、スマホの紛失や落下・水没などで故障した場合です。
商品によっては、メーカーのサポートセンターに電話すれば遠隔操作で解錠できるタイプもありますが、大半の商品はスマホがないと解錠手段が他にありません。
1人暮らしなど、家族(他に登録しているスマホ)での対処ができない環境はリスクが高いです。
アプリ上で遠隔操作できるタイプは、スマホを無くしても家族へ助けを求められるように、電話番号を控えておくと良いでしょう。
スマホを無くして、家族やサポートセンターでの解錠ができなければ、鍵開け業者を呼んで破壊してもらうしか方法がありません。

電池切れリスク

スマートロックの電池切れ

スマートロックは本体とスマホの電池切れリスクがあります。
最新のスマートロックは、スマホアプリで電池残量が少なくなると警告する機能が標準装備されています。
ほかにも、鍵の外側に外部電源の接続端子を用意するなどの対策をしています。

スマホの電池切れリスクについては、モバイルバッテリーが安価で流通していたり、コンビニでもモバイルバッテリーや充電コードが売っていたりするので、鍵開け業者を呼ばなくても簡単に解決できます。
一部のスマートロックはメーカーのサポートセンターに連絡すると、遠隔操作で解錠できる商品もあります。
スマートロックを購入する際は、電池切れや電波障害時の対応方法を確認しておくと安心です。
メーカーホームページのよくある質問をチェックすると、トラブル対処法に関する記載を確認できます。

電波障害リスク

スマートロック通信

スマートロックの多くは、携帯キャリアや自宅のWi-Fi、Bluetoothなど複数の通信に対応しています。
設定方法にもよりますが、電波障害の影響で一切の操作ができなくなってしまうリスクは低いです。
一部のスマートロックでは、暗証番号や指紋認証など通信を使わなくても解錠・施錠できるタイプもありますが、トラブル事例が少ないことから、売れ筋商品は余計な機能が付いていない通信専用の小型タイプです。

スマートロックの耐久性

スマートロックの耐久性

スマートロックのトラブルで懸念しないといけないのが、端末の故障です。
スマートロックは、IoTの普及した2015年以降に登場しました。まだ歴史が浅い商品なので5年・10年使った利用者のデータがありません。

電源は電池を使っているので落雷リスクがなく、暗号化や認証機能はネット上のクラウド管理しているので、簡単に故障する仕組みではありません。
耐久性に大きな懸念を抱く必要はないですが、低価格の3流メーカーのスマートロックは耐久性に不安があるのでおすすめしません。
念のため、10年を目安に買い換える覚悟を持っておくとよいでしょう。

警察の遺失物検索サービス

警察の遺失物検索サービスを利用する人

警察の遺失物検索サービスを利用すれば、ネット上で紛失した鍵が警察に届けられていないか確認できます。
反映されるまで若干のタイムラグがあるものの、紛失した鍵が警察に届出されていることが分かれば、悪用されない安心感を得られます。

鍵の紛失トラブルはすぐに対処が必要なので、遺失物検索サービスで見つからなくても、心当たりのある警察署や鉄道会社、施設などに問い合わせをする必要があります。
警察の遺失物検索サービスの活用方法と留意点をまとめました。

誰でもネット環境があれば閲覧可能

警察の遺失物検索サービスはインターネットのプラウザ上で利用できます。
落とし物(遺失物)の届出をしていなくても利用できるので、気になった場合は気軽に利用してみてください。

落とした場所が明確ではない場合は、落とし物(遺失物)の届出をすることで、見つかった場合に警察から連絡をもらえるメリットがあります。
警察への各種届出は電子申請も可能なので、大切な鍵やその他の落とし物は、届出もしっかり行うようにしましょう。

各都道府県で独立した検察サービスを用意

警察の遺失物検索サービスは全国に広まっているサービスですが、検察サービスは各都道府県ごとで独立しています。
たとえば、神奈川県で落とした物でも東京の警察に届出された場合は、東京の遺失物検索サービスを利用しないといけません。

使い方

警察の遺失物検索サービスは都道府県ごとで使い方が異なります。
東京とその他の地域で活用されることが多いシステムの使い方を紹介します。

 東京都(警察庁)
利用時の流れ
  1. 落とし物のカテゴリー選択(鍵の場合は鍵類を選択)
  2. 落とし物をした日程の選択(3ヶ月以内)
  3. 落とした場所のカテゴリーを選択(路上・建物、鉄道、バス、タクシー、その他公共交通機関)
  4. 検索結果一覧が表示される
結果の表示事例
  1. 鍵類  鍵(キーホルダー付き)  特徴(鍵1本キーホルダー付き黒色系)
  2. 拾得日付および保管期間
  3. 習得場所(〇〇区、店舗・路上・鉄道など)
  4. 問い合わせ先(遺失物センター)
  5. 問合せ電話番号・問合せ番号
 一部の県の遺失物検索サービス
利用時の流れ
  1. 利用規約の同意をクリック
  2. 日時、落とした場所、カテゴリーを選択(キーワード検索も可能)
  3. 結果一覧
結果の表示事例
  1. 拾われた日付(保管満期日)
  2. 拾われた場所(○○市路上)
  3. 拾われた物(家庭用鍵・自動車用鍵など)
  4. 特徴(色など)
  5. その他の物品(財布など)
  6. 問い合わせ先警察署
  7. 問合せ番号

地域によって公共交通機関との連携状況が異なる

遺失物検索サービスと連携していない公共交通機関

大半の地域において、鉄道会社、バス会社、タクシー、その他公共交通機関での落とし物は、警察の遺失物検索サービスと連動していません。
各会社などが一定期間自社で保管するなどの対応をとっています。
落とした場所の心当たりが公共交通機関である場合は、警察の遺失物検索サービスの照会と、可能性がある公共交通機関への問合せの双方を行ってください。

このほか、民間の商業施設では警察に届出をせずに、長期間自社保管をしているケースもあります。
民間や異なる都道府県の警察との連携が今後の課題です。

おわりに

警察の遺失物検索サービスはインターネットの普及で実現した便利なサービスです。
個人情報の問題から、確実に自分の物だと特定できるような記述や画像のアップ機能はないですが、問合わせをする前に届出情報を確認できるので、非常に便利なサービスです。

ただし、鍵の場合は鉄道会社や店舗、ビル会社などが自社保管するケースも多いので、遺失物検索サービスの照会だけで届出されているか判断することはできません。

全国の警察で同一のシステムになっていない点など、今後改善を期待したい点もありますが、鍵の場合は新しい鍵を作ったり、鍵交換して解決した後でも、届出があったことを確認できれば安心できます。
悪意のある第三者が鍵を拾ったり盗んだりした場合は、鍵交換をしても不審者として家などに近寄ってくる可能性があります。
不安がある方は、保管期間の3ヶ月を目安に定期的なチェックを繰り返してみてください。
反映されるまで多少のタイムラグがあるので、落とした当日はネット照会ではなく、可能性がある警察署や鉄道会社、店舗等への電話問合せを行ってください。

鍵を探せるアプリ

鍵を探せるアプリを搭載したスマホ

ネット通販を中心に、鍵を無くした時にスマホアプリを使って簡単に探せる紛失防止タグが普及しています。
紛失防止タグそのものにGPSが搭載しているものはほとんどありませんが、他のユーザーと連携してスマホのGPSを使って追跡できるサービスもあります。
1,000~5,000円程度の低価格で購入できて、キーホルダーと一緒に付けられる小型タイプが主流なので、よく鍵をなくす人、どこに置いたか忘れることの多い人におすすめのアイテムです。

鍵を探せるアプリの種類

鍵を探せるアプリは専用の紛失防止タグをスマホアプリと連動させて利用します。
従来は専用の発信器と受信機をセットにしたタイプが主流でしたが、商品の進化と低価格化でスマホ連動タイプがシェアを伸ばしています。
鍵を探せるアプリの機能は以下の種類があります。

紛失防止タグからアラームを鳴らす

スマホと一定の距離が離れると紛失防止タグからアラームが鳴ります。
スマホと紛失防止タグが近くにあることが条件で、家や車の中で鍵を置いた場所が分からなくなった時に便利な機能です。

鍵を落とすとスマホでお知らせ

紛失防止タグとスマホが一定距離(主に30m前後)離れると、スマホへ通知とアラームが鳴って、鍵が近くにないことを教えてくれます。

屋外で落とした鍵の追跡

コストと小型化の観点から、紛失防止タグそのものにGPSが搭載されている商品はほとんどありません。
次の項目で紹介する商品が、独自の方法で屋外での追跡を可能にしました。

みんなで探す機能で大ヒットした「MAMORIO」

MAMORIO公式ホームページスクリーンショット

MAMORIO(マモリオ)はスマホのGPS機能と連動させることで通信が途絶えた場所を記録することができ、通知に気付かなかった場合でも追跡することが可能です。みんなで探す機能で最新情報の追跡も可能にしました。
みんなで探す機能をONにすると、他のMAMORIOユーザーと紛失防止タグがすれ違った場所を随時記録し、最新のすれ違い履歴から現在ある場所を特定できます。
特に、電車やバスなど公共交通機関での紛失時に役立ちます
JR東日本の主要駅に専用スポットが設置され、紛失防止タグの移動履歴を追える機能も追加されました。電車で落としたシチュエーションに強い商品です。

4千円前後の低価格と斬新な機能で大ヒットしましたが、レビュー評価はイマイチで、以下の問題点を抱えているようです。

  • 紛失防止タグが数ヶ月で電池切れを起こす
  • みんなで探す機能やGPS連動をするとスマホのバッテリー消費が大きくなる
  • 故障が多い

MAMORIOに限らず、小型化で機能を増やすと課題も発生するようです。
現時点では、半年から1年ほどで買い換える消耗品として捉えて購入する必要がありそうです。

MAMORIO公式情報  https://mamorio.jp/

売れ筋No1の「Tile Mate(電池交換版)」

ソフトバンクショップ公式ホームページスクリーンショット

Tile Mateの機能は、前項で紹介したMAMORIOと同じで、通知や落とした場所の記録、他のユーザーと一緒に探す機能が付いています。
日米シェアNo.1 落とし物トラッカー「Tile」シリーズが電池交換版に進化したことで、口コミ・レビューの高評価を獲得しています。
1個あたりの価格は3千円前後。ボタン電池を自分で交換できるのでコスパが良いです。
耐久性については不安要素がありますが、当サイト調べではもっともお奨めできる商品です。(2022年9月現在)

参考元:ソフトバンクショップ  https://thetileapp.jp/

まとめ

鍵を探すアプリ(紛失防止タグ)は、年々進化を遂げています。
耐久性や電池交換、精度など課題も多いですが、鍵の紛失リスクを大幅に軽減できます。

鍵と一緒に持ち歩く場合は小型化が必須になり、必然的に電池の寿命が課題になります。
どの商品も電池の寿命は1年が目安。口コミを見ると3~6ヶ月程度で電池切れを起こすケースもあるようです。
数千円の手頃な価格設定が魅力ですが、商品の寿命や定期的に電池交換する手間を認識した上で購入してください。

毎年、機能や耐久性が進化した新しい商品が登場しています。
1年前後使ったら、性能が進化した新商品に買い換えるくらいの気持ちを持っておくと良いでしょう。

現在、玄関用の鍵で主流になっているディンプルシリンダー錠は、ピッキングリスクが少ない反面、鍵開けや合鍵作成のコストが高いデメリットがあります。
防犯性能の高い鍵ほど、鍵を探せるアプリを導入する価値が大きいです。

TOP